HTML5廃止と新規格HTML Living Standardについてのまとめ

HTML5廃止と新規格のHTML Living Standardについて

それぞれの組織の成り立ち

WHATWG 2004年にApple・Mozilla・Operaの3社によって設立。
W3C 正式名称は World Wide Web Consortium。
World Wide Webの標準を策定している国際的な機関

HTML5は、2021年1月28日に全部の規格が廃止になりました。 W3CはXHTMLをつくろうとしていましたが、WHATWGという組織から発表されたHTML規格HTML Living StandardがWebの標準基準になります。

HTML Living Standardの仕様(英語) HTML Living Standardの仕様(日本語訳)

HTML LSは、有志の方によって日本語翻訳が進められていますが「この翻訳は原文に対して常に時代遅れであり、また常に部分訳です。」と記載がされているので、英語で問題がなければ、翻訳元のオリジナルサイトで仕様を確認すること。

HTML Living Standardで新たに追加されたり変更になった点。

<a href=””>をクリックしたときに、hrefのページに遷移しつつ、別URLにpingを送信するping属性の追加

<img >の遅延読み込みを行う loading の追加

autofocus が <button>や<input>以外の、全てのフォーカス可能な要素にも適用可能になる

<h1>は複数使用可能13(ただし <section>も併用する事)

HTML5が廃止になった経緯

HTML5はW3Cによって発表されていました。W3Cは、名前の通りWorld Wide Webの標準を策定している国際的な機関で、ティム・バーナーズ=リーという初めてWebサイトを作った人が設立した組織で、HTTPやCSS、DOMといったWebサイトに関わる主な仕様を決めています。

2021年までのHTML

規格 対応ブラウザ
W3CのHTML5 Internet Explore
WHATWGのHTML Chrome、Firefox、Safari

HTML5は、発表後、基準の改定が遅く、また、W3CではXHTMLという規格を主軸に打ちだしていたことから、ブラウザを開発する側の企業によりHTMLの改修が要望としてだされていました。Chrome、Firefox、Safariでは、WHATWG規格のHTML採用していたため、ブラウザによってHTML規格が異なっていた。これまでは、W3CとWHATWGの双方の組織で歩み寄りでHTML5の基準改定が行われていたものの、2021年にHTML5を全規格廃止し、HTML Living Standardを基準にすることが発表されました。

2019年5月に停戦協定で「W3CとWHATWGが協力して、WHATWGの作ってきたHTML、HTML Living StandardをHTMLとDOMの唯一の標準にする」とあります。

HTML規格の変更について

わたしの感覚では、WEBの規格変更は5年ぐらいのペースで変わっているイメージがあります。HTML5は長く続いた規格だったと思います。10年以上も主たる規格となっていました。HTML5の登場以前は、Adobe Flash、Java Applet、Microsoft Silverlight が頻繁に利用されていましたが、今はほとんど使われていない規格です。今後も規格が変わっていくとは思います。

GoogleでもXHTMLは非推奨になりました。個人的には、必ず閉じカッコがあるXHTMの規格はきっちりしたところが好きだったんですが、XHTMLは厳密に閉じカッコが必要なこと、HTML記述に間違いがあると間違いの箇所以降が一切表示されないという問題があり、ブラウザ側で廃された方向になりました。

「HTML Living Standard」とHTML5と大きな違いは無いものの、ブラウザ開発側の意向によって、これまでより早いスピードで新規格や変更が行われれるとみられる。日本においてOperaの利用者数は少ないので、日本語サイトならば、SafariとMozillaのブラウザに対応している最新基準を導入していけば、大きな問題は無いと思います。

HTML宣言についても「HTML5宣言」と同じですから、2021年12月時点での現状はこれまでと同じHTML5で記載しても大丈夫。

CS3はこれまで通り、W3Cの管轄

最新のCSSはW3Cから規格されているので確認。

最新のCSS3
タイトルとURLをコピーしました